最近、出っ張った腹のおかげで小便をする時、セガレが見えず
いつズボンに引っ掛けるか?心配なpopeです!

さて今日は土曜日ですが、土曜日と言えば・・・嫁仕事で留守がいい!
小生にとってはスペシャルデー!
土曜日の朝、と言えばこれも定番!送迎。嫁を職場の駐車場で棄て去り
直行するのは我が愛する家系ラーメン山岡家さん!
そうですよ~ご他聞にもれず本日も逝っちゃいました!朝ラーメン!
いつもの醤油ネギラーメン、ネギマシマシ&ガッツリニンニク!

見てください!このうまそうなこと!
もうね、こんなおいしいものがある以上腹が出ようが何しようが
やめられませんねぇ~!
汗をいっぱいかきながら食べるラーメンは、本当においしいですね!

朝はこれでよかったのですが、これまた土曜日だけの悲しい昼飯のもんだい!
さて今回はどんな昼飯が待っているのでしょうか?
家に帰って雑事をこなしながらお昼を待ちます。
ところが11時過ぎだと思うのですが、また眠くなりちょっとだけ・・・

気が付けば1時を過ぎておりましたww
起きてまずはコップ一杯の水を飲み干して、餌を漁りますと・・・・・・
何やら変わったものがお皿の上にのっておりまして、これは一体・・・・・・
その変わった食べ物がこちら・・・

馬鹿でかい餃子?いやいや、皮という雰囲気ではありませんねぇ~・・・
揚げパンのようにも見えますが、これは一体なんなんでしょうか?

これはポルトガルやスペインでよく食べられる、エンパナーダ!というもの。
ロシアのピロシキにも似ていますね。

横からはこんな感じ!
簡単に調べてみると、この料理はポルトガルやスペインが元でその昔、彼らが
簡単に調べてみると、この料理はポルトガルやスペインが元でその昔、彼らが
植民地にした中南米各地やメキシコ、そしてフィリピンに伝わったようですね。
そこでアレンジが加えられて現在の形になっていったようです。
植民地統治時代の食べ物や習慣が今でも残されている、というのは酷いことを
された当時の人たちのことを思えば、皮肉なことかも知れません・・・
さて、そのフィリピンエンパナーダはどうでしょう?果たしてどんな感じなのか?
見てみましょう。

半分に割って見ました!
具が結構入ってますね。

上側の皮をめくってみました。
後で作った人に聞いて見ましたら具材は、鶏挽き肉、にんじん、ジャガイモ
玉ねぎ、レーズンなどなど。
え”?レーズン?・・・・
これをフライパンで炒めて味付けをし、小麦粉をメインにした生地に包んで
油で揚げるそうです。クックパッドでも紹介されていますね、各国のものが・・・・
では、食べてみましょう!
半分に切ったものを思いっきりガブリッ!とやってみました!
ほうほう、あーこれはうまい!生地の外側はカリッとして噛んでいくと内側は
しっとりとしていて、少し甘さを感じます。
生地が甘く感じられた、あれ?これどこかで感じた甘さだなぁ・・・・
そして生地の香り・・・・・なんとな~くですが、ホットケーキミックスの
ような味と香りのような・・・・・・・・・
中の具は、っと・・・・おっ!うまい!普通に塩コショウだけか?と思いきや
少~しだけフィリピンテイストのパティスかトーヨ、どっちかが
入っているかなぁ・・・パティスとは魚醤、トーヨはフィリピン醤油のことです。
どっちも少し臭いますww慣れてないとすぐわかる・・・・
それと少し、ほんの少しだけ気になったことが・・・・
それはレーズン!
これは要らないかなぁ、と思ったのですが一緒に口の中で
混ざり合うと、なかなかいいアクセントにはなると。ただし好き嫌いがあると
思いますので、そこがちょっとどうかな?と思いました。
具材全体は、よく練られたパテのようで食感が良く食べ易いので、日本人の口
にも合うと思いますよ!
これが今日の昼飯!となったわけですが、ところでこれ二つ食べちゃって
いいのだろうか?という疑問が・・・・・・
うまい!うまい!と調子こいて全部食べてしまったら・・・嫁が

変身!トゥ!

こんなのに変身されたら太刀打ち出来ませんからねww
ここはおとなしく一つ残しておかなくては・・・・・・
いかがでしたでしょうか?エンパナーダ!機会があったら是非
食べてみてくださいね。
フィリピンだけでなく他の国のものでもおいしく食べられそうな気がしますので。
本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
おいしいエンパナーダに、お勤めでございます!
なんまんだぶ なんまんだぶ・・・

合掌!ちーーーーーーーン!!